
この記事では、マイピルのオンライン診療サービスを実際に使ってみた体験をもとに、価格や診察の流れ、安全性について本音でレビューします。
結論から言うと、マイピルはスマホだけで予約・診察・処方までが完結し、時間がない人や通院が難しい人にもぴったりのサービスです。
医師の対応は丁寧で、配送もスピーディー。
プライバシーにも配慮されているので、誰にも知られず安心してピルを入手できます。
これからオンラインでピルを始めたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
今すぐ始めたい方は、公式サイトをチェックしてみましょう。
マイピルを使ってみたきっかけと診療予約までの流れ
「低用量ピルを使いたい」と思ったとき、一番の悩みは「病院に行く時間がない」「人に見られるのが恥ずかしい」という点でした。
そんな中で見つけたのが、スマホひとつで診療から配送まで完了する「マイピル」でした。オンラインで完結できるなら試してみたいと思い、実際に予約してみました。
病院に行けない理由とオンライン診療を選んだ背景
仕事の休みが不規則で、婦人科に行く時間がなかなか取れなかった私は、ずっとピルの処方を後回しにしていました。
ですが生理痛やPMSが年々つらくなり、ピルを始めたい気持ちが高まっていました。
そんな時「電話で完結」「配送で届く」というマイピルの広告を見て、通院の手間がないならやってみたいと感じたのがきっかけです。
人目を気にせず利用できる点も大きな魅力でした。
マイピルの予約方法は簡単?実際にやってみた感想
公式サイトから予約をしてみましたが、想像以上に簡単でした。
カレンダーから日時を選び、名前や連絡先を入力。
あとはWEB問診に沿って、生理の状態や健康状態などに回答するだけ。
所要時間は10分もかかりませんでした。
スマホだけで完了でき、アプリのインストールも不要だったので、機械が苦手な人でも安心して操作できる印象でした。
実際の診察の流れと医師の対応はどうだった?
予約時間になると、事前に登録していた電話番号に医師から連絡があり、診察がスタートしました。
全体で10分ほどの短い診察でしたが、丁寧に話を聞いてくれて、必要な説明もきちんとありました。
「オンラインでもしっかり診てもらえた」と感じられる内容でした。
電話診療って緊張する?受けてみたリアルな感想
正直、電話で医師と話すのは初めてで少し緊張していました。
でも、最初に医師の方がやさしい口調で名前を確認してくれたり、質問の意図をきちんと説明してくれたりしたので、すぐにリラックスできました。
問診内容をもとに「副作用の心配はあるか」「今まで服用したことはあるか」などを確認され、しっかり医療としての手順を踏んでいる印象でした。
医師の対応は丁寧?質問しやすかった?
こちらが質問した「ピルを飲み始めるタイミング」や「副作用が出たらどうするか」などの疑問にも、医師はひとつずつ丁寧に答えてくれました。
途中で話を遮られることもなく、「何か気になることはありますか?」とこちらからの質問を促してくれたのもありがたかったです。
オンラインでも対面と変わらない、むしろ気軽に相談しやすい雰囲気でした。
処方後の流れと薬の到着スピード・梱包の中身
診察が終わるとすぐに支払い画面に進み、クレジットカードで決済を済ませました。
その後、マイピルから「発送完了」の通知メールが届き、思った以上にスムーズな流れでした。
オンラインなのに、ここまで早いのかと驚きました。
お薬はいつ届いた?発送スピードをレポート
私の場合、午前中に診察を受けて決済を済ませたところ、当日中に発送され、翌日の昼前には自宅ポストに届きました。
発送はヤマト運輸のネコポスで、追跡番号もメールで通知されるため、安心して受け取ることができました。
「急ぎで必要だけど病院に行けない」状況でも、マイピルなら頼れると感じました。
外装・中身はどんな感じ?バレずに受け取れる?
届いた荷物は無地の白い封筒で、「薬」「ピル」などの表記は一切ありませんでした。
差出人もクリニック名ではなく、個人名風の記載になっていたので、家族に中身を知られる心配はほぼゼロです。
中身は丁寧にクッション封筒に包まれており、ピル本体と服用ガイド、診察明細書が入っていました。
配慮の行き届いた梱包で、利用者目線が徹底されていると感じました。
気になる料金と他サービスとの違い
オンライン診療サービスを選ぶうえで、料金は重要な判断基準です。
私も「マイピルは本当に安いのか?」が気になっていました。
実際にかかった費用をまとめてみると、診察料・送料込みでもかなり良心的な価格設定であることがわかりました。
診察料・ピル代・送料をトータルで比較してみた
私が選んだのは「ファボワール」という低用量ピルで、1シートあたりの価格は税込1,345円。
初回診察料が1,650円、送料が550円だったので、合計金額は3,545円(税込)でした。
これが1〜2ヶ月ごとの出費になると考えると、高すぎる印象はなく、通院の手間や時間を考えれば十分納得できる価格です。
しかも、クーポンやまとめ買いの割引制度もあるので、継続的に使う人にはさらにお得になりそうです。
他社サービスと比べてマイピルは本当に安い?
他社の代表的なサービスと比べてみると、マイピルは「診察料あり」「ピル代は安め」という特徴がありました。
例えばスマルナは診察料無料ですが、ピル代は月1,880円〜。
トータルコストで比較すると、マイピルは診察料を含めても、1シートあたりのコスパが良好です。
特にピルの品質・取り扱いブランドが豊富で、発送の速さも考慮すると、価格以上の価値を感じました。
マイピルを使って感じたメリットとデメリット
マイピルのオンライン診療を実際に使ってみて、「これは便利!」と思った点もあれば、「ここは改善してほしい」と感じた点もありました。
ここでは体験者としてリアルに感じた良いところ・気になる点を率直にまとめます。
ここが良かった!安心できたポイント
- スマホだけで完結:アプリ不要、電話だけで診察ができる気軽さ
- 診察が丁寧:医師の対応が優しく、初心者でも不安が少ない
- 配送が速い:翌日ポストに届くスピード感がありがたい
- 梱包が配慮されている:家族にバレにくい工夫がされている
- 料金がわかりやすい:公式サイトに全費用が明示されているので安心
ここは気になった…注意点や改善希望
- 診察料が毎回発生する:1回1,650円の診察料は、頻繁に使うとやや負担
- 予約が埋まっている時間もある:人気の時間帯は予約が取りにくいことも
- 決済方法が限られている:支払いはクレジットカードのみで、他の決済手段は未対応
結論!マイピルはこんな人におすすめ
実際にマイピルのオンライン診療を体験して感じたのは、「忙しくて通院できないけれど、安心してピルを使いたい人」にとってベストな選択肢だということです。
予約の取りやすさ、診察の丁寧さ、スムーズな配送、そして価格のわかりやすさまで、オンライン診療に求める要素がしっかりそろっていました。
- 病院に行く時間がない社会人・学生の方
- ピルを使ってみたいけど、対面で相談するのが恥ずかしい方
- すぐに薬が欲しい、でも安心できるサービスを使いたい方
- 毎回の支払いも明確で、コスパを重視する方
スマホだけで完結するシンプルな仕組みと、医師との丁寧なやり取りは、「オンライン診療=不安」という先入観をいい意味で裏切ってくれました。
「今すぐ始めたい」「誰にも知られずピルを使いたい」と思っている方は、ぜひマイピルをチェックしてみてください。